2010年08月09日17:22
沓脱石と沓石≫
カテゴリー │今日の写真
建築用語で、『沓』という言葉をよく使います。
沓摺・沓石・沓脱石・・・・
くつと言えば、靴ですが、靴は革靴。
沓は日本古来の木又は布で出来た『くつ』
意味は同じでも印象は全く違います。
沓石が靴石だったら、イメージが湧きません。

■沓石です。靴石ではありません。

■靴脱石ではありません。沓脱石です。

■靴を脱ぐ為に使用する石。靴を脱ぐための石。でも沓脱石です。

■玄関で靴を脱ぐ。でも脱ぐための沓脱石です。

■これは、柱がはく靴。沓石です。柱がくつをはいています。

■立派な沓脱石です。ここで靴を脱ぎます。

■お手前が始まる時には、靴を脱いで沓脱石に靴を揃えます。
玄関ポーチ柱には、ポーチ柱がはく沓石を設置しました。
今度は、人様が靴を脱ぐ沓脱石を設置しようとしています。
沓摺・沓石・沓脱石・・・・
くつと言えば、靴ですが、靴は革靴。
沓は日本古来の木又は布で出来た『くつ』
意味は同じでも印象は全く違います。
沓石が靴石だったら、イメージが湧きません。

■沓石です。靴石ではありません。

■靴脱石ではありません。沓脱石です。

■靴を脱ぐ為に使用する石。靴を脱ぐための石。でも沓脱石です。

■玄関で靴を脱ぐ。でも脱ぐための沓脱石です。

■これは、柱がはく靴。沓石です。柱がくつをはいています。

■立派な沓脱石です。ここで靴を脱ぎます。

■お手前が始まる時には、靴を脱いで沓脱石に靴を揃えます。
玄関ポーチ柱には、ポーチ柱がはく沓石を設置しました。
今度は、人様が靴を脱ぐ沓脱石を設置しようとしています。