沓脱石と沓石

カテゴリー │今日の写真

建築用語で、『沓』という言葉をよく使います。

沓摺・沓石・沓脱石・・・・

くつと言えば、靴ですが、靴は革靴。

沓は日本古来の木又は布で出来た『くつ』 

意味は同じでも印象は全く違います。

沓石が靴石だったら、イメージが湧きません。

沓脱石と沓石
■沓石です。靴石ではありません。

沓脱石と沓石
■靴脱石ではありません。沓脱石です。

沓脱石と沓石
■靴を脱ぐ為に使用する石。靴を脱ぐための石。でも沓脱石です。

沓脱石と沓石
■玄関で靴を脱ぐ。でも脱ぐための沓脱石です。

沓脱石と沓石
■これは、柱がはく靴。沓石です。柱がくつをはいています。

沓脱石と沓石
■立派な沓脱石です。ここで靴を脱ぎます。

沓脱石と沓石
■お手前が始まる時には、靴を脱いで沓脱石に靴を揃えます。

玄関ポーチ柱には、ポーチ柱がはく沓石を設置しました。
今度は、人様が靴を脱ぐ沓脱石を設置しようとしています。



同じカテゴリー(今日の写真)の記事
働き改革
働き改革(2019-05-05 10:54)

初詣
初詣(2019-01-04 15:29)

大晦日
大晦日(2018-12-31 23:17)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
沓脱石と沓石
    コメント(0)