2010年10月21日00:05
電磁波測定≫
カテゴリー │今日の写真
新築現場の打ち合わせ実施しました。
今回の予定地には、高圧の送電線が真上に有ります。
高圧電線による、電磁波がどの程度なのか、人体に影響あるのか
中部電力立ち会いのもと、電磁波測定を実施しました。
高圧電線は、一番下で、地上20m位あります。77000ボルト
流れているとのことです。
電流は、 夏77A 冬13A。流れる電流量は違うとのことでした。
今回説明を受けて解ったのですが、人体との因果関係は、まだ
解析がしっかりとはなされてはいないですが、
測定結果0.1~0.2ミリガウス。
まったく影響の無い範囲の数値で安心しました。
ご近所廻りをサンプルデータ取ると、意外や、
高圧電線の下より、電柱のトランス近辺の方が電磁波数値
高かったです。1.4ミリガウス。

■60HZ 専用の電磁波測定器

■敷地の四隅と中央と測定

■敷地の四隅と中央を測定 0.1~0.2ミリガウス 問題無し
●参考データ
送電所・変電所 1~200 ミリガウス
電気カーペット 110~190 ミリガウス
ドライヤー 20~530 ミリガウス
数値をみると、家電製品の方が、要注意の現実が解りました。
今回の予定地には、高圧の送電線が真上に有ります。
高圧電線による、電磁波がどの程度なのか、人体に影響あるのか
中部電力立ち会いのもと、電磁波測定を実施しました。
高圧電線は、一番下で、地上20m位あります。77000ボルト
流れているとのことです。
電流は、 夏77A 冬13A。流れる電流量は違うとのことでした。
今回説明を受けて解ったのですが、人体との因果関係は、まだ
解析がしっかりとはなされてはいないですが、
測定結果0.1~0.2ミリガウス。
まったく影響の無い範囲の数値で安心しました。
ご近所廻りをサンプルデータ取ると、意外や、
高圧電線の下より、電柱のトランス近辺の方が電磁波数値
高かったです。1.4ミリガウス。
■60HZ 専用の電磁波測定器
■敷地の四隅と中央と測定
■敷地の四隅と中央を測定 0.1~0.2ミリガウス 問題無し
●参考データ
送電所・変電所 1~200 ミリガウス
電気カーペット 110~190 ミリガウス
ドライヤー 20~530 ミリガウス
数値をみると、家電製品の方が、要注意の現実が解りました。
この記事へのコメント
電磁波をキーワードにこのブログを拝見しました。
測定結果は0.2ミリガウス程度とのこと、
送電線に流れている電流は、この測定時はど程度で
あったのでしょうか?
冬並みの13Aと仮定すれば、この土地での夏場の
磁界は約5倍程度大きくなり、1ミリガウス程度と予想
されますね。
それでも十分に小さい値といえます。
測定結果は0.2ミリガウス程度とのこと、
送電線に流れている電流は、この測定時はど程度で
あったのでしょうか?
冬並みの13Aと仮定すれば、この土地での夏場の
磁界は約5倍程度大きくなり、1ミリガウス程度と予想
されますね。
それでも十分に小さい値といえます。
Posted by bemsj at 2010年10月22日 00:57
電磁波は、注目されていますが、ネットで騒がれているほど、影響はない事が解ってきました。
長時間自宅にいる主婦にとっては、大きな問題かもしれませんが、それより、家電製品の方が、影響有るような感じがしています。家電業界から非難を受けそうですが、要注意と考えます。
長時間自宅にいる主婦にとっては、大きな問題かもしれませんが、それより、家電製品の方が、影響有るような感じがしています。家電業界から非難を受けそうですが、要注意と考えます。
Posted by takiguchi
at 2010年10月22日 04:24

>電磁波は、注目されていますが、ネットで騒がれているほど、影響はない事が解ってきました。
何をもって「影響がない」といわれてますか?
たまたまその地域が電磁波が低かっただけだと思いますが。我が家の周辺は10ミリガウスを超える環境が多数あって泡食ってますよ。子供も複数亡くなっています。国立環境研究所の研究通りの状況です。
何をもって「影響がない」といわれてますか?
たまたまその地域が電磁波が低かっただけだと思いますが。我が家の周辺は10ミリガウスを超える環境が多数あって泡食ってますよ。子供も複数亡くなっています。国立環境研究所の研究通りの状況です。
Posted by 横やりですが at 2010年10月25日 13:11
貴重なるデータありがとうございます。
今回、中部電力の協力の基、電磁波測定を行いました。
77000ボルトの高圧線の真下で0.1~0.2ミリガウスでした。
いろいろな状況が重なっての、数値の違いを感じます。
まだ因果関係もはっきりしてないような状況とも思われのます。今後の安全帯数値には、注目していきたいと考えています。
今回、中部電力の協力の基、電磁波測定を行いました。
77000ボルトの高圧線の真下で0.1~0.2ミリガウスでした。
いろいろな状況が重なっての、数値の違いを感じます。
まだ因果関係もはっきりしてないような状況とも思われのます。今後の安全帯数値には、注目していきたいと考えています。
Posted by takiguchi
at 2010年10月25日 13:59

2回目のコメントです。
この建築現場の建物の地上高はどの程度の予定なのでしょうか?
磁界の測定は地上1m程度の高さで行われています。
建物が10mの高さであれば、屋上で磁界を測定するとそれなりの大きさになります。
多分中電に依頼すれば、建物の高さに応じた高さでの磁界の大きさを推定計算してくれるかもしれません。
また、磁界だけではなく、建物の高さが高いと
電界も大きくなります。
再度、中電に確認依頼をしておけばよいでしょう。
この建築現場の建物の地上高はどの程度の予定なのでしょうか?
磁界の測定は地上1m程度の高さで行われています。
建物が10mの高さであれば、屋上で磁界を測定するとそれなりの大きさになります。
多分中電に依頼すれば、建物の高さに応じた高さでの磁界の大きさを推定計算してくれるかもしれません。
また、磁界だけではなく、建物の高さが高いと
電界も大きくなります。
再度、中電に確認依頼をしておけばよいでしょう。
Posted by bemsj at 2010年11月03日 01:31
コメントありがとうございます。
確かに、測定は地上GL+1000程度で行われています。
1F FLで+1600 2F FLで +4600
細かい確認は必要とは思われます。
参考とさせていただきます。
確かに、測定は地上GL+1000程度で行われています。
1F FLで+1600 2F FLで +4600
細かい確認は必要とは思われます。
参考とさせていただきます。
Posted by takiguchi
at 2010年11月03日 03:18

トランス 電磁波 で検索中に立ち寄らせていただきました。
>高圧電線の下より、電柱のトランス近辺の方が電磁波数値
高かったです。1.4ミリガウス。
と書かれていて、興味深かったのですが、電柱のトランス近辺といいますと
具体的には、トランスからどのくらいの距離で計測されたのか教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
>高圧電線の下より、電柱のトランス近辺の方が電磁波数値
高かったです。1.4ミリガウス。
と書かれていて、興味深かったのですが、電柱のトランス近辺といいますと
具体的には、トランスからどのくらいの距離で計測されたのか教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
Posted by sai at 2010年11月26日 21:30
sai さん。コメント有難うございました。問い合わせの件ですが、敷地内にトランスの乗った電柱がありました。電柱横で、測定しましたので、頭上4m位だと思われます。
電磁波はトランスからと思われますが。トランスにも容量があると思うので、一概には、解りません。トランスは、そんなに大きくなく、一般的なものでした。回答にならず申し訳ありません。
電磁波はトランスからと思われますが。トランスにも容量があると思うので、一概には、解りません。トランスは、そんなに大きくなく、一般的なものでした。回答にならず申し訳ありません。
Posted by takiguchi
at 2010年11月27日 12:13
